ページトップ

一般の方へ:市民のための薬と病気のお話

  • 一般の方へindex
  • 日本臨床薬理学会ってどんな団体?
  • 薬の上手な使い方
  • 新薬開発と臨床試験はなぜ必要なの?
  • 市民のための薬と病気のお話

市民のための薬と病気のお話

ちょっと教えて

病気

Q3「採血して薬の濃度を見る」て、どのような意味?

てんかんで薬を長く飲んでいます。時々医師に「採血して薬の濃度を見る。」と言われます。どのような意味ですか?

A3

採血というと病気の診断のため、あるいは血糖降下薬や抗高脂血症薬のような薬の効果の判定のための検査と考えがちです。採血による検査には、その患者さんに適切な量の薬が投与されているかどうかを判定するための検査も有ります。専門的には(TDM: therapeutic drug monitoringと言います。)薬の副作用を出来るだけ押さえ、十分に効果を引き出すためには、その薬が作用する場所(作用部位)に適切な量でもって届けられねばなりません。多くの場合、作用部位における薬の量を直接的に測ることは困難です。血液は体全体をくまなく循環していますので、薬の作用部位にも還流しています。そこで、血液中の薬の濃度と薬の作用部位との間には一定の濃度比の関係があることが、多くの薬で知られていますので、血液中の薬の濃度を測定することによりその代用としています。

薬を経口剤として飲んだ後には、様々な過程を経て薬の作用部位に到達します。その間に、薬の濃度に影響を及ぼす様々な要因に出会い、薬の濃度が変化します。この要因には先天的なものと、今の生活により影響を受けるものとが有ります。後者は食事・併用薬物・病気による体の変化など様々の因子が有り、状況に応じて大きく体内の要因を変化させますので、薬の血中濃度が変化します。その結果、作用部位の薬の濃度も変わってしまいますので、医師および薬剤師は、薬物治療の開始時や患者さんが繰り返し服用されている期間中に血液中薬物濃度を測定して、薬の投与量を調節しようとするわけです。医師は薬物治療の効果の科学的な裏付けを行いつつさらにその効果を高めたいと願っていますので、血液中薬濃度測定は有効な薬物治療に必要な手立ての一つなのです。

例えばてんかん患者さんの場合によく使われている薬にフェニトイン(商品名アレビアチン、ヒダントール)があります。フェニトインは肝臓で薬物代謝酵素により代謝を受けることにより患者さんの体の中から消失していきます。しかし、お酒を代謝する酵素と同じように、この代謝に関与する酵素の活性が患者間において大きな変動があるために、同じ量のフェニトインを服用しても、血中薬物濃度には患者間で大きな差が現れます。そのために医師および薬剤師は血液中フェニトイン濃度の測定を行って、患者さんごとに最適な投与量を決めています。

(回答者:野村憲和、高田寛治)


ページトップへ