ページトップ

一般の方へ:市民のための薬と病気のお話

  • 一般の方へindex
  • 日本臨床薬理学会ってどんな団体?
  • 薬の上手な使い方
  • 新薬開発と臨床試験はなぜ必要なの?
  • 市民のための薬と病気のお話

市民のための薬と病気のお話

ちょっと教えて

薬

Q4プラセボってなに?

A4

くすりとしての効き目のないものでも、見た目を本物そっくりにして患者さんに服用してもらうと、症状が改善することがあります(図参照)。これを「プラセボ効果」と呼び、「くすりを飲んだから、症状は良くなるだろう」という期待感や安心感が、症状の改善に結びついているのかもしれません。したがって、新しい「くすり」の効果を判定する場合でも、ただ単に「効いた」からではなく、プラセボ効果を上回る効果があると判定された場合に、「くすりとしての真の効果」があると考える事が出来ます。

臨床試験では、治験薬がいままでにない新しいタイプであったりした場合、「くすりとしての真の効果」があるかどうかを判定するために、外観や味を治験薬と全く同じにした偽薬(プラセボ)をつくり、比較試験を行うことがあります。

プラセボ効果

プラセボ効果

図説明:薬物Aも薬物Bも効果があるように見えるが、薬物Aの効果はプラセボの効果とほぼ同程度であり「くすりとしての真の効果」が有るとは言えない。一方、薬物Bではプラセボの効果を差し引いても有効と考えられ、「くすりとしての真の効果」を有していると判断される。

(回答者:渡邉裕司)


ページトップへ